SSブログ

たまだれ [駄菓子]

Tamadare_eitaro

○玉だれ
 榮太樓總本鋪・中央区日本橋1-2-5

Eitaro_kintsuba

Eitaro_meijic

Eitaro131c

Eitaro911c

Eitaro_amanatto

横線540

☆榮太樓總本舗
 文政元年に飯能・細田徳兵衛が九段下に井筒屋開店(屋台)、拳煎餅(瓦煎餅)を売り出した。
 安政四年四月二十九日に日本橋に榮太樓總本舗創業、三代目細田安兵衛(栄太郎)が日本橋に和菓子店を構えた。 大福やきんつばが好評で、客達が「栄太郎」とよぶので店名を「榮太樓」とした。
 梅ぼ志飴は有平糖の製法で作られ、棒状に伸ばした飴を鋏で切り・成形して売っていた。 その色・形が梅干しに似ていたので「梅ぼ志飴」となった。
※安太郎(後の初代安兵衛)と安五郎は、細田徳兵衛の孫
※日本橋本店の御影石は安政四年の敷石らしい。(真鍮製の目地は当時の店の大きさ)


☆榮太樓總本鋪
 三代目細田安兵衛(榮太郎)が白木屋前伴傳兵衛の軒先に屋台を出し菓子・金鍔を売った。 その後日本橋西河岸町に店を出し「井筒屋」から「榮太楼」と改称。
※栄太郎屋台の隣は森村市左衛門の屋台(後のノリタケ)だったといわれる。
※米粉で作られたものが銀鍔。
※店の看板は高橋泥舟筆だった。(現存しない)
※井筒屋初代細田安兵衛が金鍔で儲けた金で作ったのが「梅ぼ志飴」。


☆甘納豆
 幕末の江戸、三代目細田安兵衛が「甘名納豆」を創製した。 当初は日本橋河岸で屋台売り(金鍔・きんつば)だったが、安政四年店を構え・屋号を井筒屋から榮太樓に改称した。
※安政五年、榮太楼初代細田安兵衛が日本橋にて、「金時ささげ(埼玉産)」で作った菓子が浜納豆に似ているので「甘納豆」と名付けた。


☆きんつば・銀鍔
 江戸時代前期、京都清水坂で米粉生地で餡を包んだ銀鍔を売り出した。(刀の鍔の形だった)  これに対し江戸では、小麦粉で餡を包み金鍔として売り出し、後に角形の「きんつば(みめより)」となった。
※江戸時代、刀鍔師が大名に金無垢の鍔を頼まれ、外は金・中は鉛の鍔を納めた。 しかしこれがバレて打首になった。 これが菓子「金つば」の始まりというのが、榮太樓總本舗説。


☆榮太楼
 お品書きは、甘名納糖・玉簾・梅干・水羊羹・練羊羹・挽茶入松葉羹・旭羹・金玉糖・小倉羹・蒸羊羹・栗羊羹、など。
 店舗は、坂本町・蠣殻町・芝神明・三田同朋町・浅草須賀町・青山宮益坂上(出張店)、など。

Eitaro


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント