SSブログ

のろま人形 [むかしむくれて]

Edo_misemono53

○のろま人形
 寛文・延宝のころ、江戸和泉太夫人形中瑠璃座にて野呂松勘兵衛が「頭ひらたく色青黒く・いやしげ」な人形を遣ったのが始まり。
※「のろま」の語源といわれる。

Edo_noroma8のろま人形・野呂間人形

横線540

Berabou22

○べら坊(べらぼう)
 寛文十二年、江戸で「可坊」なる見世物が人気を集め、「べらぼう焼」なる食物も現れ、「べらぼう」が流行語となり・江戸っ子言葉「べらんめえ」となった。

☆ちゃきちゃき
 生粋の江戸っ子、漢字は「嫡々」

☆いなせ
 漢字は「鯔背」。 江戸時代に流行った髪型「鯔背銀杏」、日本橋魚河岸で働く若者たちが好んで結ったといわれる。
※「いなせ」については、吉原新内語りの唄が源との説もある。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント