SSブログ

グンマの昔:葬式と赤飯 [ぐんま]

Hokai11

○葬式と赤飯
 長寿者の、通夜・年忌法要・最後の年忌などに赤飯を食べる習俗がみられた。 これは、天寿をまっとうした人だけが出すことができるものであり、参列者にも長寿の幸運を分配する意味があった。(葬式も人生におけるハレと考える)
 小豆で赤飯・小豆飯とする地域と、白小豆や白インゲンで色のつかないおこわ飯にする地域と、黒大豆を入れた強飯があった。(インゲン豆をいれた強飯もあった)
※グンマでは、かつて赤飯おにぎり「念仏玉」が出されたことがあったが、後に饅頭やお菓子に代わった。

赤飯 について

Hokai22

○赤飯は、昔赤米を神供にしていた名残ともいわれる。
※赤飯は、もち米に限らず粟(粟強飯)・黍(黍強飯)なども用いられた。

☆強飯
 蒸籠で蒸したの強飯に対して、普通に炊いた飯を「姫飯」という地もある。(ひめ・ひめいい、ともいう)

☆赤飯
 地域によっては、葬式に赤い赤飯を出すてところもある。 この場合は、災厄を払い・凶を返して吉にする(災い転じて福となす)、意がある。

○強飯・おこわ
 もち米を蒸したハレの飯、本来は何も混ぜない白強飯であった。 


☆赤飯
 1700年~1800年頃は、葬儀に赤飯を出すのは全国的にフツーだったらしい。

☆赤飯
 縄文時代に伝わった最初の米は赤味を帯びていた。 そのため神前では聖なるものとして赤飯を供えたといわれる。

Kowameshi1強飯・奈良平安時代


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント