SSブログ

グンマ食禁忌 [ぐんま]

Okirikomi

お正月には一色もちはつくな、もち米とアワの二色のもちをつくこと。

○ご飯に箸をたてるな。(仏さまのやり方)

○ご飯をこぼすと目がつぶれる。

○ご飯をのこすと、茶わんの中から火が出てもうご飯が食べられなくなる。

 *** sonet ***  横線540透明

○ご飯を食べてすぐに寝ると牛になる。

○とろろご飯のあと、洗い茶を飲むと中風になる。

○はしばさみをするな。(焼場でお骨をひろうやり方)

○ふだんはたつぜん(飯碗を右、汁を左の並べ方)にするものではない。(死者の膳のやり方)

○一月十五日の小豆がゆをふいて食べると、田植えのときに風が吹く。

○一杯ものは犬でも飲まぬ、お茶は二杯飲むもの。

○庚申さまは百姓の神さまだから庚申待のときには、食っただけ余計にとれる。

○山へ仕事に出かけるときは、汁かけ飯を食べるな。(けがをする)

○師走ぼたもちはつくるな。

○七草の雑炊がすめば、何を食ってもいい。

○初もの食べると、七十五日生きのぴる。

○水餅を食べると魔除けになる。

○正月三力日とろろを食べると中風にならない。

○赤飯に汁をかけて食べると、結解式のときに雪が降る。 お湯をかけて食べると雨が降ると。

○茶わんとかお皿をたたくな、その昔が地獄に聞こえて餓鬼が来るという。

○茶わんを箸でたたくと、おさきがくる。

○朝汁かけ飯をするな。(縁起がわるい)

○朝茶を飲むと、その日の難をのがれる。

○鍋めふちをたたくと、おさきが来る。

○仏さまに供えたご飯を一粒でも食べて出かけると難をのがれる。


☆赤飯に汁
 かつて赤飯は祝いの食べ物であり、ハレの日の儀礼食であった。 これを粗末にすると、人生で最も重要な儀礼の一つである祝儀の日が台無しになる、の意らしい。
※東日本に多い俗信。 他国では、「赤飯茶漬け」を食べる地方がある。

☆赤飯の茶漬け
 赤飯はハレ、赤飯にお湯やお茶をかけることはハレに水をかけることになる、すなわち「ハレの日(結婚式)に雨が降る」となった。

☆人のうわさも75日
 昔は15日を一節気とよび気候の区切りとし、指の数5本で一巡りするので、15×5=75となった。

☆餓鬼
 三悪道の一つ、餓鬼道では食べることができないといわれる。 子供が食べ物を貪り欲しがり・貪り食うので、子供をガキとよぶようになったらしい。

☆食後すぐ寝ると牛になる
 「食後の一睡万病円」・「親が死んでも食休み」というのもある。
※万病円、江戸時代の万病薬。
※人間が牛になるわけがない… 豚になった人は見たことある…

◆七十五日生き延びる恥づかしさ


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント