SSブログ

鯖と沢庵巻き [にっき]

Sabatakuwan

「鯖と沢庵巻き」、ここは当然マヨネーズ

沢庵 について

☆沢庵
 京都大徳寺沢庵和尚が作ったとも、「たくわえ漬」が訛ったともいわれる。

☆沢庵漬
 沢庵和尚の墓石が円く、大根の漬物の形に似ているので「沢庵漬」となった説がある。
※京坂では、糠味噌漬を浅漬と称したらしい。

☆おこうこう・香々・香の物
 古くは大根の漬け物(沢庵)、香をきく(嗅ぐ)ものであった。 その後、大根以外の漬物ができ、新しい香々なので「新香」→おをつけて「おしんこ」となったらしい。
※香の物に醤油をかけて食べるのは、吉原のしきたりともいわれる。

☆糠味噌
 江戸時代、糠味噌は漬物に用いるのでなく、糠味噌そのものを食用としたらしい。
※汁気が多いと「どぶ漬」・「どぼ漬」。

☆香の物
 室町時代上流社会で流行ったのが「聞香」、お香をかぎつづけると嗅覚が鈍くなるので、合間に大根の塩漬けをかいで感覚を戻した。
※味噌を香とよんでいたので、味噌漬け=香の物、との説もある。

☆あさづけ・浅漬
 大根・茄子・瓜などを塩麹にざっと漬けた。 京都では「なまづけ」、江戸では「西京漬」。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント