SSブログ

夏内 メモ [さいたま]

Shiroishi_01

○白石村字夏内(東秩父村)

Shiroishi_02※かつさあし小屋(楮晒)・細川紙

Tsukigawa81

Okuzawa81

Katsusaashi1908

Katsusaashi1933


○白石村夏内、文化文政年間
 近くに楮(姫楮)が生え・急流がありそこそこの水量が得られることから、清流を求め槻川に沿い和紙作りが発展した。 周りを山に囲まれたこの地では農耕ができず、男は炭焼き・女は紙漉(場所によっては蚕養)を業とした。 作られた和紙は紙問屋の蔵に保管され、主に社寺に納められた。
 東秩父村の和紙作りは、江戸時代に全盛となり・江戸時代終わりに紙漉農家は八百軒程に達した。 江戸時代中期に細川紙が作られるようになると、一般家や商家などでも使われ需要が多くなり、生産拠点が小川町に移った。
※ネリとして使うトロロアオイが冬に限られる(保存がきかない)ため、紙漉は冬の仕事とされ、夏は仕事が無く家の内にいるので地名「夏内」とよばれた。
※夏は原材料の腐敗がはやく紙の品質が落ちるため、紙漉は行われていなかった。 しかし需要の増加で夏も漉かれるようになり、夏期の紙漉禁止となった。


○白石村
 四方を高い山に囲まれた谷間に四十一戸が散在、炭焼を業とし・春の蕨と夏の魚捕少々。

○皆谷村
 周りはすべて山と谷二十九戸、古くは御料所。

○奥澤村
 槻川に沿い山際に七十三戸が住む、紙漉の村。

○槻川
 水元は飯盛山の谷間、槻(欅)の大木があったので槻川とよばれた。

☆慈光寺
 建久八年頃の全盛期には、七十五坊が甍を連ねた壮大な寺院群だったといわれる。

☆四萬部寺
 性空上人の弟子幻通が、法華経四万部を写経し・経塚に納めたといわれる。
※写経四万部に要した和紙は、夏内で作られたとの説がある。


Tokikawa7_71

Tokikawa7_72

Natsuuchiiseki9

夏内遺跡・比企郡麦原村字夏内(ときがわ町大字西平1885)

Katsusaashi1933c


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント