SSブログ

太田伝説(2) [ぐんま]

Nittayoshisada

○大男が赤城山に腰掛けて、利根川で足を洗い、捨てたキセルの灰が丸山になり、足跡は池になった。

○ダイダラホッチ(デエダラボッチ)が赤城山に腰掛けて、利根川で足を洗い、草鞋の土が落ちて丸山になった。

○大男が米山薬師を背負って来て、金山に腰掛けて、渡瀬川で足を洗い、草鞋の泥が大丸山と小丸山になった。

○ダイダラホッチが金山に腰掛けて、利根川で足を洗い、立ち上がった足跡がすりばち(下浜田・鍛冶谷戸)。

○弘法大師が霊場を創ろうとしたが、金山には九十九谷しかないのであきらめた。

○新田義貞が逃げる際、子供を金山の池に投げ込んだ。 日の池からは「タロボー」・月の池からは「ジロボー」と声が聞こえた。

○源義家が、安産のお礼に伊佐須美神社に植えた杉が夫婦杉。(今は無い)

○足利尊氏が金山城を水攻めにしようとしたとき、新田方は米を流して水が十分あると思わせた。(米で馬を洗い、さも水で洗っているかのようにみせかけた)

○呑龍上人については数多くの伝説があるので略。 最期は、大光院西の墓に入定した。

○太田浜町の問屋塚は
石田川・蛇川を上って荷物を運んだ船着き場。

○呑龍様と聖天様(妻沼)は、不仲とも恋敵ともいわる。 喧嘩で、呑龍様が松ノ木で聖天様をたたいたので、妻沼では松を嫌うといわれる。

○平将門の遺体が太田只上を通りかかると、棺桶から「無念じゃ!」と声がした。(藤原秀郷に内通した侍女桔梗が只上出身) そこで将門の胴体の一部を祀ったのが「胴筒の宮」、この地では桔梗花を嫌う。

○太田只上の八幡様と足利鹿島の鹿島様は喧嘩ばかりしていたので、代わって村対抗で喧嘩をすることにした。 これが石合戦の始まり。

○曹源寺の土橋(下馬橋)では必ず馬から下りること。

○太田丸山の薬師様には眼病治癒を祈願する。

○かか取畑は、女人の首切り場だった。

○東方瑠璃光薬師如来は、只上長泉寺近傍の「阿瀬池」で、慈覚大師が見つけた金の仏像の首を尊像を作り祭った。

○干ばつの雨乞いのとき、藤つるだ大蛇を作り・浄光寺の池に投げ込んだら、生を得て大蛇となり池の主となった

○七曲りは、大蛇の名所だった。

○竜舞西原にやってきた遠州坊が入定した。その上に植えた松の木は、子供の夜泣きにきくとされた。

○竜舞・定光寺の三図途河婆さんは真綿を持っている。 子供の首にかけると百日咳が治る。

○東長岡のキリギリスは鳴かない。 それは、鎮守の森の熊野権現様がキリギリスを捕まえようとして、足をキビにひっかけ目をついたから。

○八幡太郎義家が馬を休めた時の足(蹄)跡が駒爪石。(現植木野・雀神社) 植木野では、弘法大師のおかげで水に不自由しなくなった。 また、子供が麻疹にかかったら、着物を三つの橋をくぐらせるとよい。

○弘法大師が中国から小麦を密かに持ち帰り広めた。そのとき吠えた犬を叩いたら死んでしまったので、戌の日には麦を蒔いてはいけない。(戌については色々な説がある。)

○殿様が賀茂神社鳥居の脇で休んでいると、犬が吠えて襲いかかったので、家来が犬の首を切り落としたところ、首が鳥居の上にいた大蛇のかま首に食いついた。 殿様は犬を手厚く葬り、以降賀茂神社では鳥居は不吉とされた。

○白石権現は歯の神様、しかしその石台に登ると罰があたる。

○ムジナの悪戯に困り果てた村人が、ムジナ殺すならいっそ祀ってみようと祠を建てたのが南光寺。 これがうまくいった。

○藤本稲荷明神は、倉稲魂命を祭っている。 守札が刀から身を守った伝説がある。

○太田矢場・薬師山は雄亀or上り竜、藤本・観音山を雌亀or下り竜とよんでいた。 その他に四十六の塚があり、合計で四十八亀ともいわれた。

○村に入った泥棒が薬師山から出ようとしてはまた元の場所に戻ることを繰り返し、これは雄亀塚の薬師様に見られているからだと薬師様の眼に釘を打ち込んだ。 薬師様は、矢場川で毎日眼を洗い治した。

○新田義貞の妻勾当内侍が一時住んでいたのが新井の御庵。 御庵稲荷には、伏見稲荷から毎年オトウカ親子がやってきた。

○神明堀の外道橋は、嫁入りの時に渡ってはいけない。

○蛇川の堰工事では、人身御供をした。

○太田柳原の雷電神社と境町伊予久の雷電神社は夫婦、会うのに行き来するとき、雷が鳴る。

○台源氏館跡は新田義貞誕生の地。 宝泉山は豪族の屋敷跡、堀跡に近づくと足が腐った。

○半夏の日に田植えをしてはいけない。 ※グンマどこでも有効

○由良から別れた地なので「別所」。

○椿の木が沢山生えていたので「椿森」。 夜泣き地蔵尊がある。

○八幡河原は古戦場だったので塚がたくさんある。

○太田細谷の冠稲荷神社は日本七社の一つ。 源義経が平泉に下るさい白狐が道を教えたので、冠の中に奉持していた京都伏見稲荷の神霊をこの地に奉納した。

○太田細谷の冠稲荷と太田飯塚の稲荷(正泉寺)が縁組みしたさい、オトウカの嫁入りがあ艶やかだった。 細谷の稲荷と椿森の笹っ葉稲荷が縁組みした話もある。

○八幡太郎義家に破れた阿倍宗任が太田下浜田に連れてこられ、この地が故郷に似ているので観音像を観音堂に奉納したのが「松島観音堂」。 その後観音様は洪水で流されてしまった、のが拾われた地で祭られた。それが浅草観音。

○源義家出征のおり同行していた公卿右近が、源氏に縁ある地であるとして、金山西麓にお堂を建て「立山見越」、山を「右近堂山」とよんだ。 やがて古びて朽ち果て、キツネやムジナの住処となった。

○大田新野の村に毎年ツバメがやってきた。 ある男がいった。「毎年来るんだからお土産持ってこい」 翌年、お土産持ってきた。 それは蛇、川の中でどんどん増えたので「蛇川」。 
※ツバメがくわえてきたのは卵、それがだんだん大きくなり「一の字池」で大蛇になり・さらに大きくなったので赤城大沼に引っ越した、という説もある。

○三つの堀に三つの橋がかかっていたので「三枚橋」。

○鶴がたくさん田圃に飛んできたので、「鶴生田」。

○昔天王様が松の葉で眼を突いたので、烏山天王屋敷では松を嫌い・門松にも松を使わない。

○新田義貞が金山から矢を射た所が地名「矢」、矢尻が落ちた所が「矢堀」。

○足利尊氏と新田義貞の戦いで多くの血が流れたので、地名「ちぼっぽり」。

○新田義貞が戦いをしたときに死者を葬ったのが、鳥山の「どんどん山」。

○大田萩原では、旅の僧に水を断ったので井戸は「カエルの小便」なみになった。 その僧こそ弘法大師。

○新田義貞が投げた石が、大田鶴生田口の大岩。

○金山から逃げてきた姫様が川を渡ろうと大きな石の上を渡った。 それが大蟹だったので、下強戸の「かにこぼし」。 その姫が笹ヶ入で転んだら三年でなくなったので「三年がち(三年が内)」、ここで転ぶと寿命三年。 上強戸は、人足がいた所。

○越後国榊原式部が、山で榊の木を伐っている男を切り捨てたのが十林木「はっつけ田」、村人が建てた供養地蔵は洞谷寺に移された。

○弁天様の黒松に大鷹が飛んできたので、北小金井の地名「大鷲」。

○天良七堂には、大光院の前身なる寺があった。 呑龍松もあった。

○峰山・寺山には、瑞光寺があった。 バカ石なる貝化石も出た。

○畑から掘り出した金のお地蔵様を祭ったのが、寺井・延命地蔵。 見つかった地が「地蔵窪」。


※聖天さまには二股大根が供えられることが多かった

☆前橋東福寺・聖天堂鰐口付近の彫刻二股大根  

☆群馬郡堤ヶ岡村三ッ寺石上寺門前・手洗桶に刻まれた紋(二股大根)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント