SSブログ

グンマの昔:足尾銅山(2) [ぐんま]

Ashio52

 1877年、古河市兵衛が買い取り、最先端技術を導入し機械化され、産銅量は安定した。 足尾銅山の四大工事(古河橋架設・鉄架空索道・間藤水力発電所・水套式溶解炉)とよばれる。
 1880年頃の生産量激増が、渡良瀬川沿岸への鉱毒・煙害・伐採・洪水・有毒廃棄物・河川汚染となり、1896年の洪水で反対運動がピークとなり翌年操業停止命令となった。(松本村と谷中村が滅亡した)
 その後、鉱毒予防工事が行われたが、最終工事が終わったのは60年を経た1956年であった。

※備前楯山

横線540透明

Ashio51

 江戸時代「足尾千件」とよばれ賑わった足尾であったが、乱掘がたたり環境破壊となり、町は大被害を受けた。 1741年には寛永通宝を鋳造してしのいだ。 この銭背面には足の字が鋳印されていたので「足字銭(あしじせん)」とよばれた。 これにより、銭銭が「お足」とよばれるようになったともいわれる。

横線540透明

Ashio53

足尾銅山架空索道

横線540透明

Ashio57

足尾式電気機関車(精錬所構内)

横線540透明

Ashio65_2

京子内のインクライン(ケーブルカー)

横線540透明

Ashio55

直利橋精錬所

横線540透明

Ashio58

精錬所全景

横線540透明

Ashio_m20○足尾銅山精錬所・明治二十年

横線540透明

Nikko_asio_postc日光~足尾 郵便索道


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント