SSブログ

グンマの昔:滝窪の開姫さま [ぐんま]

Akagikami36

○開姫さま(瀧窪・八柱神社)
 開姫さま(貝姫さま・さね石さま)  1874年、村人が赤城荒山鍋割から持ち帰り寺沢川辺に祀り、後に八柱神社に移転祭祀された。 お願生果しには旗をあげた。 

※「荒山のただ石こそはイヤハーノ里に出て、里に出て開姫様にまつられる」と田植唄にもある。

  大胡町は赤城山南面に位置し、古くは大児臣の居住地であり、大胡城が多くの支城を支えた。(地名の由来も大児臣といわれている)   大胡町には下記の信仰もある。

○ひいらぎ薬師・河原浜
 慈覚大師巡錫の折、柊を植え釈迦如来尊像を刻んだとされる。  眼病のとき願をかける。 トロイモの種を珠玉にしてあげると、イボがとれる。

○ぼたもち薬師・金蔵院
 堀越にあった薬師を金蔵院に移した、眼病の参詣者が多かった。 縁日には、「ぼたもち」をあげる。

○でっくり地蔵・河原浜町向屋敷
 昔は電雷様の所にあったのを移した。 子育て地蔵として信仰され、白粉を塗り・願果しは赤い帽子やよだれかけをあげた。

○白草観音・瀧窪
 「金の観音様」とよばれ、馬の守護神として広く信仰され、賑わった。(白草から金丸への道端にあった)   浅草の観音様・水沢の観音様と並んで日本三代観世音といわれた。(お堂は明治以前に消失した)

 この他にも、「おらいれんさま(雷電様)」・「疱瘡神」、などある。  


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント